ステンレス鋼の腐食の種類|ステンレスが腐食する原因
腐食に強いステンレス鋼も、環境によっては腐食が起こる可能性があります。ステンレス鋼の腐食は主に不動態皮膜の損失が原因です。腐食にも様々な種類があり、その発生要因も異なります。この記事ではステンレス鋼の腐食の種類を解説します。
金属加工のワンポイント講座
onepoint
炭素鋼とステンレス鋼は共に鋼材であり、金属加工において中心となる材質です。これらの鋼材は、鉄に0.02%~2.14%の炭素を加えた合金鋼です。鉄を加工しやすく、使いやすくするために人工的に改良しています。鋼材は大きく炭素鋼と合金鋼の2種類に分類されます。炭素鋼は鉄に炭素・ケイ素・マンガン・リン・硫黄を加えた合金です。合金鋼はそれらに加えて金属元素を一定以上含む合金です。炭素鋼よりも添加する金属の種類が多いため高価ではありますが、その分強度や耐食性、強度に優れており、炭素鋼が使えない場面で用いられます。ステンレス鋼は合金鋼の一種で、炭素鋼よりも耐食性に優れています。
炭素鋼は鉄をベースにした合金で、鋼鉄とも呼ばれます。鉄は炭素量が多くなると硬くなり変形に強くなります。その一方で脆くなり、強い衝撃で砕けやすくなります。鋼鉄は炭素量を調整し、硬さと強さを両立した材料です。SS材やS-C材、SPC材、SK材が主な種類です。安価で強度に優れていますが、酸化しやすく錆による腐食が発生しやすい特徴があります。
参考:「炭素鋼とは?炭素鋼の種類と特徴を紹介」
ステンレス鋼は鉄にクロムを加えた合金です。クロムが酸素と反応して表面に酸化皮膜を形成します。この皮膜により空気中の酸素や湿気から内部を保護し、反応による劣化を防ぎます。添加元素はクロムとニッケルの割合が大きく、炭素の割合は炭素鋼よりも小さくなっています。炭素量が少ないのは、クロムと炭素が反応して炭化物となり、耐食性を高めるクロムが減少することを防ぐためです。
炭素鋼とステンレス鋼の大きな違いは耐食性です。炭素鋼は錆びやすく、腐食しやすい金属です。ステンレス鋼は耐食性が高く、極めて錆が発生しにくい特徴を持ちます。また、炭素鋼は磁性を持ち、磁石に付きますが、ステンレス鋼は組織構造により磁性を持たないオーステナイト系ステンレス鋼が存在します。ただし、このステンレス鋼も加工により組織構造が変化して磁性を持つことがあります。炭素鋼は汎用的な用途で使用できる一方で、特別な耐食性や強度が必要な場面では適さないことが多いです。そのような時にステンレス鋼のような合金鋼が使用されます。また、ステンレス鋼は熱伝導性が低いことに加えて、加工硬化性が高く、切削加工時に工具への負担が大きくなるため難削材に分類されます。
Point
炭素鋼は硬度と靭性のバランスに優れた汎用的な金属素材です。ステンレス鋼は強度と耐食性を高めた合金鋼で、炭素鋼よりも高額ですが、より多くの場面で使用することができます。ステンレス鋼は難削材なので加工にかかる費用は炭素鋼よりも高くなります。
炭素鋼とステンレス鋼の材質相談はMETAL SPEEDにお任せください
炭素鋼・ステンレス鋼で材質を検討されている方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
材質に関するご相談はもちろん、短納期での切削加工も承ります。
このサイトはアルミ加工やステンレス加工を中心に、金属加工に関する情報をまとめています。金属切削加工の素材選定や加工方法などのご相談も承っています。お気軽にお問い合わせください。
タグ |
---|
腐食に強いステンレス鋼も、環境によっては腐食が起こる可能性があります。ステンレス鋼の腐食は主に不動態皮膜の損失が原因です。腐食にも様々な種類があり、その発生要因も異なります。この記事ではステンレス鋼の腐食の種類を解説します。
炭素鋼は炭素含有量が0.02%~2.14%の鉄と炭素の鉄鋼材です。炭素の含有量が多ければ多いほど鋼としての硬度は高くなりますが、同時に脆くもなります。炭素含有量によりJIS呼称も異なります。この記事では炭素鋼の特徴と代表的な鋼材の紹介をします。
ステンレス・SUSの代表的な特徴は、耐食性が高く錆びにくいところにあります。構造物や建造物の基礎や骨格を支える鉄筋・形銅から、錆びやすい環境での部品まで、使用用途は多岐に渡ります。この記事ではステンレス鋼の特徴を解説します。
無料お見積り2時間以内に返答対応
メールでのご連絡は
info@metal-speed.com まで